一般的に医療保険や生命保険に加入する際には、医師の診断書や健康状態に関する告知が必要です。
しかし、無選択型はそれらが一切不要になります。そのため、過去に病気にかかった人であっても加入できるというメリットがあるのです。しかし、だからといって全てが保障の対象になるわけではありません。過去にかかったことのある疾患や現在治療中の疾患については保障の対象外となる不担保特約がついている保険も多く、がんが再発した時のサポートとしては心許なさがあります。また、一般的な保険に比べて保険料が割高になるというデメリットもあります。
無選択保険を選ぶときには、加入前にかかっていたがんに対しても保障の対象となるのかを事前にしっかりと調べることが大切です。そうでない場合にはある程度割り切ることが必要になるでしょう。
引受基準緩和保険は、「過去一定期間内に入院や手術を受けたことがあるかどうか」という簡単な数個の質問に答えるだけで加入できるという保険です。がんの場合は過去数年間の間にがんに関する治療を受けたことがあるかどうかが告知内容となることが多いようです。
引受基準緩和保険も、がんの告知を受けた後でも加入しやすい保険です。また、がんの再発についても保障の範囲内とする保険もあるため、比較的利用しやすい保険と言えるでしょう。
デメリットとしては、こちらもやはり保険料が割高になることです。それに死亡保障の金額が少ないことも挙げられます。中には死亡保障特約がつけられない保険もあります。
その他、加入して一定期間は保障の対象となる事象が起こっても保険金が1/2しか下りないことが多い点もデメリットといえるでしょう。
引受基準緩和型保険に加入するときは、がんの治療が終わってから一定期間空いている状態でなければ条件をクリアすることが難しいようです。
がんと告知された後に加入できる保険としてもう一つ挙げられるのが、がん専用の保険です。これは医療保険ではなく、がん保険に多いタイプです。
そもそも過去にがんと診断されて治療を受けた人のみが対象となっている保険です。商品の中には、乳がんに特化した保険もありますし、広くがん全般に対応している保険もあります。
加入条件は比較的厳しいところも多く、引受基準緩和保険のように「過去にがんの治療を受けてから5年以上経っていること」が条件となる保険も多くあります。中にはステージによって年数が変わってくる保険も存在します。いろいろなタイプの商品が用意されているので、選択肢は広いといえそうです。
続きはこちら