諦めないで。がんでも入れる保険がある!メリットやデメリットを知ろう

諦めないで。がんでも入れる保険がある!

過去にがんになってしまったために保険に入ることができない…そう諦めていませんか?

実はがんでも入れる保険があります。しかし、しっかりと知識を持っておかなければ、いざ保険を使うときになって「こんなはずじゃなかった」なんてことにもなりかねません。

がんでも入れる保険のメリットやデメリットをチェックしましょう。

保険は誰でも加入できるわけではない

入院費や手術費などの負担を軽くするためにも、民間の医療保険は役立つものです。

しかし過去にがんになってしまったことにより、その後に保険の加入を断られるというケースで悩んでいる人も多いようです。

中には、胸に良性のしこりがあっただけで医療保険の加入を断られたと言うケースもあるようです。

公的保険でがんの治療費はまかなえる?治療費の相場を知ろう

高額療養費制度でカバーできるのでは?

公的保険を利用すれば、医療費のうち自己負担は3割で済むことになります。しかし疾患によってはそれでも医療費が高額になることも考えられます。

公的保険に加入している私たちは、「高額療養費制度」という制度を利用することができます。これは、医療費が高額になったときに自己負担を一定額内におさめてくれる制度です。

高額療養費制度の自己負担限度額は所得によって変わりますが、多くの人が1月に83,400円が上限となるでしょう。この制度を使えば、がん保険や医療保険に入っていなくても公的保険でカバーできるのではないかと思われがちです。

しかし、高額療養費制度は1月に83,400円が条件となるため、もしも治療が月をまたいだり長期化した時には何十万という医療費がかかってしまうことになります。

そうすると、次の手段としては確定申告の際に医療費控除の申請をして所得税の税額を減らす手続きをすることになりますが、あまり大きな効果は望めません。

それに、高額療養費制度が利用できるのは保険対象となる医療費のみです。保険が適用にならない自由診療は、全額自己負担の上高額療養費制度も利用できません。

がんにかかった時の治療費の相場

それでも、がんの治療費がそこまで高くなければあまり問題にはなりません。ではがんの治療費には一体いくらくらいの費用がかかるのでしょうか。

がんの部位やステージ、治療法によっても大きく変わりますが、がんにかかる治療費は平均して100万円ほどと言われています。治療が長期化したり、自由診療となる治療法を選択すると、治療費はさらに高額になる可能性があります。公的保険だけでは心もとないと考える人も多いのではないでしょうか。

続きはこちら

コラム一覧

全コラムを表示する