がん保険の王道「一時金+入院保障タイプ」

がん保険の王道「一時金+入院保障タイプ」

「どのようながん保険に入っていますか?」と質問すると、ほとんどの人が「一時金+入院保障タイプ」に加入しています。

「一時金+入院保障タイプ」は最もポピュラーながん保険で、多くの生命保険会社がこのタイプのがん保険を販売しています。

「一時金+入院保障タイプ」は、がんと診断された場合に「診断一時金」を受け取り、その後治療で入院をした場合に「がん入院給付金」を受け取ることができるタイプです。

がん入院給付金は医療保険の入院給付金とは異なり、入院日数の上限日数が決まっておらず、治療入院の日数は無制限で保障されます。

最近は入院をしていなくても、がんの通院治療をカバーする保障がついているものが多く、入院日数が短くなっているがん治療に対応できるようになってきています。

がん保険の王道「一時金+入院保障タイプ」ですが、入院日数の減少、通院治療の増加などにより以前よりも給付金額の総額は減少傾向になります。

入院保障は入院をしなければ受け取ることができませんから、通院のみでがん治療をする場合には入院保障からの給付を受け取ることはできません。

通院に関わる部分の保障を充実させることができる特約などを追加して、入院よりも通院保障をカバーできるように加入を検討してみましょう。

がん特約に多い「一時金タイプ」

がんと診断された時点で、まとまったお金を受け取ることができる「一時金タイプ」のがん保険。

がん保険としてだけではなく、がん特約として様々な保険の特約にもなっているタイプです。

一時金タイプは、がんと診断された時点でまとまったお金を受け取ることができるため、治療を開始する時の金銭的安心感があります。

がんの治療が短期で終わる場合には、給付金の方が支払い金額よりも多くなることがあるので、多く受け取った分は自由に使うこともできます。

治療が長期化してしまうと、治療費が一時金の金額をオーバーしてしまう場合もあります。

最近の一時金タイプは、受け取った時点からある一定期間を過ぎ、一定の条件をクリアしている場合、再度同額もしくは一定額を再給付するものもあります。

ただし、古いがん保険の場合には、給付を受け取った時点で保障がなくなってしまうタイプのものがほとんどです。

一時金タイプの場合は、再給付の有無が治療に大きく関わってきますので、加入を検討する場合には再給付の部分をチェックするようにしましょう。

最注目のがん保険「治療費カバータイプ」

数あるがん保険の中で最も注目を集めているのが「治療費カバータイプ」のがん保険です。

治療費カバータイプのがん保険は、現在取り扱っている保険会社はまだ少数ですが、少しずつ存在感を表しています。

治療費カバータイプのがん保険は、さらに2つのタイプに分けられ、「実費保障型」「一定額給付型」の2種類があります。

・実費保障型

実費保障型は、実際に窓口で支払った費用をカバーしてくれるタイプで、損害保険会社が取り扱っています。

一定額給付型は、加入時に治療に対する給付額を決定し、その治療を受けた場合に一定額を都度受け取ることができるタイプです。

高額療養費と合わせて考え、自分の医療費上限額がどうなっているのかに合わせて給付額を決定します。

例)抗がん剤治療 10万円(各月給付)

→ 3ヶ月連続で抗がん剤治療を受けた場合、総額30万円が給される。

→ 一般世帯であれば、高額療養費適用後の治療費が約8~10万円になるため、治療費をカバー可能治療費カバータイプの場合に注意しなくてはならないのは、収入減少をカバーすることが難しいという点です。

実費費用タイプの場合には、領収書の金額が基準となりますので、収入減少分まで受け取ることはできません。

一定額給付タイプの場合には、給付額を高額療養費に合わせて設定した場合には、治療費のみとなりますが、あらかじめプラス◯万円というように最低限必要な金額を上乗せしておくことで収入補填も可能になります。

治療だけではなく、収入減少等に備えてどのように準備しておくかも併せて考えることをおすすめします。

がん保険は治療費を考えて準備しよう

ここまで3つのタイプのがん保険について紹介してきましたが、どのがん保険にもメリット・デメリットがあります。

その中で、自分はどのタイプのがん保険があっているのか、どのような時にお金の準備をしたいか、などを想像しながら決めていくことが大切です。

抗がん剤の進歩は日々進んでおり、こうしている間にも新しい抗がん剤が開発されています。

しかし、新薬が完成すれば薬代そのものの値段は高額になり、より治療費が高額になっていきます。

そのためには、一時金や入院保障などの一部分をカバーする保障ではなく、治療費が実際にいくらかかるのかを高額療養費も含めて考えるようにしましょう。

治療費は入院・通院に関わらず発生するものですから、どんな状況であっても対応できる保障準備は不可欠です。

自分が治療を受ける時に、金銭的な安心を持って治療を受けることができるよう、その時代にあった「がん保険」を選ぶようにしましょう。

コラム一覧

全コラムを表示する