個人年金ってどんな保険?仕組みや種類を知って老後に備えよう!

個人年金ってどんな保険?

日本人の平均寿命は年々伸びており、「人生100年時代」というワードをよく耳にするようになりました。長生きすることはよいことでもありますが、お金の観点で見ると長生きする分、十分な老後資金を蓄えておく必要があるため「長生きリスク」ともいわれています。

最近では公的年金だけでは老後30年間で約2,000万円不足するといわれる「老後2,000万円問題」も取り沙汰されており、老後資金の運用に注目があつまっています。


今回は老後資金を貯蓄・運用するための方法としてメジャーな「個人年金」について、どのような特徴やメリットがあるのかを、詳しく解説します。

個人年金とは老後資金に備えるための保険商品

個人年金とは、国民年金・厚生年金・共済年金などの公的年金を補てんするために、保険会社などと契約する「私的年金」のひとつです。「個人年金保険」ともいわれています。


個人年金は公的年金と異なり、加入時の年齢制限さえ満たせば誰でも加入することができます。保険料を支払うことで、契約時に定めた年齢(60歳または65歳が一般的)から一定期間、または一生涯年金が受け取れる「貯蓄型」の保険商品です。

公的年金だけでは老後資金が不足してしまう人などにとって、老後のための資金運用の手段として人気の商品です。満期まで保険料を支払い続ければ、支払い保険料に対して受け取ることのできる年金の割合(返戻率)は元本を上回る場合が多くなります。


個人年金の受け取り方は年金形式ではなく、一括で受け取ることも可能です。ただし総受取金額は年金形式より少なくなることが一般的です。

続きはこちら

コラム一覧

全コラムを表示する